21期(1974年(昭和49年)3月卒)のみなさん
ブログ開設から約1年、投稿7回目にして初めてコメントが来ました。
来年(2025年度総会・懇親会)で21期同期会を開催したいと思います。
もちろん、同窓会の承認が必要です。
2024.7.7現在 同期生254名中45名の情報が得られました。
2024.6.30現在 同期生254名中39名と連絡が取れています。
2024.6.23現在 同期生254名中30名と連絡が取れています。
同窓生ブロブ(1974.03卒)も9→11名に増加しています。
※本HP「同期を探す」参照
現在、同期生254名中9名しか連絡が取れていません。
まず準備として、21期同期生に開催の周知が必須です。
①個人のつながり→定期的に会っている同期生
②武蔵工大の学部学科研究室→進学大学(他の大学含む)の同窓会
③クラブ活動の同期生→写真部、剣道部、陸上部、将棋部、鯰部、物理部等
④同期生のフェースブック、ブログ等→付属高等学校・中学校卒業生である記載
⑤父親が21期同期生の在校生→『柏28号6ページ(平成8年9月発行)』本HP発刊物参照
⑥仕事関係の同期生→企業界の知人・友人
⑦卒業時の住所に現在居住→近隣から進学した同期生
連絡網を、どこまで作れるかが成功のポイントです。
鬼に笑われるかもしれませんが、ご協力をお願いします。
ブログ開設から約1年、投稿7回目にして初めてコメントが来ました。
来年(2025年度総会・懇親会)で21期同期会を開催したいと思います。
もちろん、同窓会の承認が必要です。
2024.7.7現在 同期生254名中45名の情報が得られました。
同窓生ブロブ(1974.03卒)も9→11名に増加しています。
※本HP「同期を探す」参照
まず準備として、21期同期生に開催の周知が必須です。
①個人のつながり→定期的に会っている同期生
②武蔵工大の学部学科研究室→進学大学(他の大学含む)の同窓会
③クラブ活動の同期生→写真部、剣道部、陸上部、将棋部、鯰部、物理部等
④同期生のフェースブック、ブログ等→付属高等学校・中学校卒業生である記載
⑤父親が21期同期生の在校生→『柏28号6ページ(平成8年9月発行)』本HP発刊物参照
⑥仕事関係の同期生→企業界の知人・友人
⑦卒業時の住所に現在居住→近隣から進学した同期生
連絡網を、どこまで作れるかが成功のポイントです。
鬼に笑われるかもしれませんが、ご協力をお願いします。
21期(1974年(昭和49年)3月卒)のみなさま
2025年(来年)は、70歳(古希)を迎えます。
あんなこと、こんなこと、どんなこと、いろいろあったと思いますが
1日だけ高校生に戻りませんか。
下記のコメント欄をクリックして、ご意見をお願いします。
2025年(来年)は、70歳(古希)を迎えます。
あんなこと、こんなこと、どんなこと、いろいろあったと思いますが
1日だけ高校生に戻りませんか。
下記のコメント欄をクリックして、ご意見をお願いします。
21期(1974年(昭和49年)3月卒)のみなさま
5月18日(土)渋谷で開催された総会・懇親会に参加しました。
当日は、37期(1990年卒52歳)、39期(1992年卒50歳)、
60期(2013年卒30歳)の同期会も併せて行われました。
幹事、理事、事務局の方々の軽快なフットワークにより
同期会のパフォーマンスは、まるでシルクドソレイユを見ているようで
ビックリして腰が抜けそうになりました。
大変楽しい時間を過ごせました。
そこで、21期も来年2025年度に古希(70歳)を迎えますので
同期会の開催を検討しております。
その際は、是非ご参集願います。
5月18日(土)渋谷で開催された総会・懇親会に参加しました。
当日は、37期(1990年卒52歳)、39期(1992年卒50歳)、
60期(2013年卒30歳)の同期会も併せて行われました。
幹事、理事、事務局の方々の軽快なフットワークにより
同期会のパフォーマンスは、まるでシルクドソレイユを見ているようで
ビックリして腰が抜けそうになりました。
大変楽しい時間を過ごせました。
そこで、21期も来年2025年度に古希(70歳)を迎えますので
同期会の開催を検討しております。
その際は、是非ご参集願います。
最近まで、植物学者のドラマが放送されていた。
中学生の時、菅平高原で現地調査(植物採集、ダボス川の流速測定等)を行った。
菊池先生(理科)が、採集作成した植物標本を博物館の知り合いに検定してもらえる様に
手配をしてくれた。
博物館の主任研究者と若い研究者2名で詳細に調べて、挟んだ新聞紙に和名を書いてくれました。
しかし、当時は何も調べずに「これは何ですか?」と質問するたいへん失礼な中学生でした。
菊池先生は、実体を観察し本質を調べる方法を教えたかったのだと思います。
研究とは、探求心です。
中学生の時、菅平高原で現地調査(植物採集、ダボス川の流速測定等)を行った。
菊池先生(理科)が、採集作成した植物標本を博物館の知り合いに検定してもらえる様に
手配をしてくれた。
博物館の主任研究者と若い研究者2名で詳細に調べて、挟んだ新聞紙に和名を書いてくれました。
しかし、当時は何も調べずに「これは何ですか?」と質問するたいへん失礼な中学生でした。
菊池先生は、実体を観察し本質を調べる方法を教えたかったのだと思います。
研究とは、探求心です。
民間、公社、大学、機構、法人と転職しましたが思わぬところで
思い出と再会することがあります。
高2の柏苑祭(物理部)で、イオンクラフトを飛ばしました。
関口先生(数学)がブラウン管テレビを分解して電源装置を、実機は私が作りました。
最近、同級生がその飛行をみて社会人になってから検証実験を行なったと知り驚きました。
同期の物理部部長は、リニアモーターの原基を作くり走行させたところ
何故「アイデア賞」なのか理解できませんが、受賞しました。(部長コメント)
関口先生は、教え子が得体の知れない雑誌を持って相談しても否定せずに
黙って電源装置を作ってくれました。
先生と学生が近かったのでしょう。
やりたいことは、やった方が良いです。
思い出と再会することがあります。
高2の柏苑祭(物理部)で、イオンクラフトを飛ばしました。
関口先生(数学)がブラウン管テレビを分解して電源装置を、実機は私が作りました。
最近、同級生がその飛行をみて社会人になってから検証実験を行なったと知り驚きました。
同期の物理部部長は、リニアモーターの原基を作くり走行させたところ
何故「アイデア賞」なのか理解できませんが、受賞しました。(部長コメント)
関口先生は、教え子が得体の知れない雑誌を持って相談しても否定せずに
黙って電源装置を作ってくれました。
先生と学生が近かったのでしょう。
やりたいことは、やった方が良いです。